シフト制・有給ありの非常勤(パート)作業療法士求人・転職情報

作業療法士(OT)の中には、非常勤(パート)として働く人もたくさんいます。そのような非常勤(パート)作業療法士として勤務する上で、多くの人が望む条件が「シフト制」と「有給」です。
非常勤(パート)として働く人の多くは「できるだけ時間に融通が利く職場が良い」と考えます。また、非常勤(パート)の作業療法士であっても、「有給休暇が取得できるような職場に転職したい」と思っている人も少なくありません。
そこで今回は、「シフト制・有給ありの作業療法士求人」について述べます。

シフト制と固定制

作業療法士の勤務体制には、「シフト制」と「固定制」の2つがあります。
シフト制の勤務体制とは、事前に勤務先の病院側が提示する曜日や時間と、あなたの都合を調整して出勤日時を決める方法です。多くの場合は、1週間や1ヶ月前までにシフトが決まり最終確認を行って決定します。
シフト制のメリットは、「休みの取りやすさ」にあります。シフトの調整段階までに希望の休みを伝えることで、あなたの都合に合わせて仕事を休むことができます。
ただシフト制には、「先々の予定が組みにくい」ということと「収入が安定しない」というデメリットもあります。
そのため、部活や勉強などのために、柔軟に出勤日時を変える必要がある学生には向いている勤務体制といえます。逆に、安定した収入を望む主婦などには、シフト制は不向きであることが多いです。
一方で固定制とは、勤務する曜日や時間が長期間固定されている勤務体制です。
正社員に対しては、固定制を用いているところが多くあります。また、非常勤(パート)であっても、学習塾や英語教室といったような講師業では、固定制の勤務体制を使っているところがほとんどです。
固定制の場合は、シフト制と比較して「収入が安定する」「先々の予定が立てやすい」というメリットがあります。
ただ固定制の場合、急な休みは取りにくくなります。
そのため、部活や勉強などで急な用事が入りやすい学生には不向きですが、主婦には向いている勤務体制だといえます。
作業療法士の非常勤(パート)は、多くの職場でシフト制の勤務体制が利用されています。しかし、中には固定制となっているところもあるので、転職する際には必ず確認しておくようにしましょう。

非常勤(パート)の有給休暇

非常勤(パート)作業療法士として働いている場合でも、有給休暇は取得できます。ただ、有給休暇をもらうためには、求められる条件があります。そのことさえ満たしていれば、正社員であっても非常勤(パート)であっても有給休暇は与えられます。
作業療法士が有給休暇を取得するための条件は、以下の2点になります。
・雇用日から6ヶ月が薊消している
・勤務期間の8割以上を出勤している
以上の2つの条件を満たすと、非常勤(パート)作業療法士であっても有給休暇を与えられます。
ただ常勤と非常勤(パート)では、取得できる有給休暇の日数に違いがあります。
・正社員

勤続期間

有給休暇数

6ヶ月

10日

1年6ヶ月

11日

2年6ヶ月

12日

3年6ヶ月

14日

4年6ヶ月

16日

5年6ヶ月

<18日

6年6ヶ月以上

20日

 ・非常勤(パート)

週労働日数(年)

有給休暇数(勤続年数)

<4日(169~216日)

7日(6ヶ月)、8日(1年半)、9日(2年半)、10日(3年半)

12日(4年半)13日(5年半)、15日(6年半以上)

3日(121~168日)

5日(6ヶ月)、6日(1年半)、6日(2年半)、8日(3年半)、9日(4年半)、10日(5年半)、11日(6年半以上)

2日(73~120日)

3日(6ヶ月)、4日(1年半)、4日(2年半)、5日(3年半)、6日(4年半)

6日(5年半)、7日(6年半以上)

1日(48~72日)

1日(6ヶ月)、2日(1年半)、2日(2年半)、2日(3年半)、3日(4年半)

3日(5年半)3日(6年半以上)

このように、常勤の作業療法士と比較すると取得できる日数は少なくなりますが、非常勤(パート)作業療法士であっても一定以上の条件を満たすことで有給休暇を取得することができます。
つまり、「有給がもらえる職場で非常勤(パート)作業療法士として働きたい」と思った場合は、以上の条件を満たすことができる職場へ転職する必要があるといえます
今回述べたように、作業療法士が非常勤(パート)として働く場合、転職先の「勤務体制」「有給休暇」の2つは、特に意識すべき条件だといえます。
この2つの条件を確認せずに転職すると、転職後に起こるミスマッチにつながります。そうならないためにも、非常勤(パート)作業療法士として転職する前には、このような労働条件は必ず理解しておくようにしましょう。
またそうした入職後のミスマッチという事態を防ぐためには、作業療法士専門の転職サイトを利用することをお勧めします。
転職サイトに登録すると、担当のアドバイザーがあなたの転職活動をサポートしてくれます。アドバイザーは、あなたの希望や性格から、あなたに合った求人情報を紹介してくれます。
また、労働条件などに関しても、病院側にアドバイザーが交渉してくれる場合もあります。
こうした転職サイトのアドバイザーを活用することで、転職後に起こるミスマッチを防ぐことができます。ぜひ転職サイトを利用して、あなたが希望する条件を満たす転職先への転職を成功させてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DAISUKEのアバター DAISUKE 3代目代表

総合病院で理学療法士として勤務し、副業や起業を経験。
現在は副業で株式会社を立ち上げし副業社長として日々を過ごしています。
3代目管理人としてこのサイトを運営しています。

コメント

コメントする

目次