作業療法士の免許取得後に持っていると転職で有利になる資格

作業療法士(OT)になるためには、専門学校もしくは大学に通い、作業療法士国家試験を受講するための課程を修了することが必須になります。さらに、規定された期間病院や施設での臨床実習を合格した後、卒業試験そして国家試験を通過すると作業療法士の資格を取得できます。
作業療法士の免許さえあれば、病院や施設で作業療法士として働くことができます。しかし、作業療法士として患者さんと関わっていくためには、国家資格を通る程度の知識では不十分です。
そのため、作業療法士の免許を取得した後も継続して勉強を続けていかなければいけません。
そして勉強していく中で、作業療法士が資格として持っておくと転職する際に有利になる資格もあります。せっかくスキルアップするのであれば、そのように役立つ資格を取得しておくことをお勧めします。
そこで今回は、作業療法士の免許取得後に持っていると転職で有利になる資格について述べます。

認定・専門作業療法士の資格でスキルアップ

作業療法士には、「日本作業療法士協会」という協会があります。認定作業療法士と専門作業療法士は、日本作業療法士協会によって作成された研修プログラムを修了すると得ることができる資格です。
認定作業療法士は、「現職者研修(現職者共通研修、現職者選択研修)の修了者」を対象に、より作業療法士としての能力水準を高めることを目的に作られたものです。
そして、作業療法士の質をさらに高めるため「認定作業療法士を取得した人」を対象に、特定の専門作業療法士分野をより深く知り、その分野において高度な能力を有する人たちに与えられるのが専門作業療法士です。
どちらも作業療法士としての能力を高めるために作られたものであり、作業療法士協会が定めた一定以上の基準を満たす必要があります。
2016年の現時点では、このような認定作業療法士や専門作業療法士の資格を取得していても、「特別な施設基準を取ることができる」などといったことはありません。
ただ、今後は認定作業療法士や専門作業療法士という資格がどのように活かされるようになるかは不明です。少なくとも作業療法士協会は、認定、専門作業療法士の資格取得者にメリットが生じるように動くことは予測されます。
そのため、将来的にも作業療法士として働こうと考えている人は、取得しておくべき資格だといえます。また、自己研鑽にもつながりますので、より作業療法士として専門性を高めたいという人にはおススメの資格です。

ケアマネージャー(介護支援専門員)の資格でスキルアップ

ケアマネージャーとは、介護保険認定者の介護保険サービス全般をコーディネートする仕事です。一般的には「ケアマネ」とも呼ばれます。
介護保険認定者には、認定の程度によってポイントが与えられます。そしてそのポイントを使うことで、介護サービスを利用することができます。しかしポイントには限りがあるため、希望するサービスを全て活用するには、時には実費が必要になってきます。活用できるわけではありません。
そこで、担当のケアマネがその人の身体状況や生活環境から、必要性の高いに合った介護サービスを提案することで、介護保険を上手く利用して、充実した生活を送れるように生活を充実したものするようにサポートします。
このようにケアマネは、介護保険認定者に対して介護保険に関することをトータル的に支援する必要があります。そのため、介護保険分野に関する知識を幅広く、そして深く学ばなければなりません。つまり、ケアマネの資格を取るということは、介護保険分野に詳しくなります。
作業療法士が行うリハビリの対象者には、介護保険認定者が多くいます。作業療法士として、そのような人たちの社会復帰を支援するためには介護保険に関する知識は必須です。
そこで、ケアマネの資格を取得しており、より介護保険に詳しいと、多角的な視点から対象者の社会復帰をサポートできるようになります。その結果、スムーズにリハビリが進むことになります。
また、介護保険分野の施設に転職する場合は、ケアマネの資格を持っていると高い評価を受けやすくもなります。そのため、将来的に介護保険分野で仕事をしたいと考えている作業療法士には、特におススメの資格です。

民間の資格で作業療法士としてのスキルアップ

作業療法士が取得するような資格には、作業療法士というような国家資格だけではなく、民間の資格もあります。例えば「アロマコーディネーター」などは人気が高いものです。
作業療法士が対象とする人の中には、ストレスなどによって体の緊張が抜けないような人も多くいます。そのような場合には、いくら頑張って筋力トレーニングや動作練習などを行っても上手くいきません。まずはリラックスすることが大切になります。
その際に有効なものの1つとして、「アロマ」を活用する方法があります。アロマセラピーとは、植物の香りや作用によって体に何かしらの変化を起こさせる手段です。アロマの中には、体の緊張を和らげるものも多くあります。
そのため、体の緊張が強すぎる人には、作業療法を行う前にアロマセラピーを行うことでリラックスさせることができます。その結果、より作業療法の効果を高めることができるようになります。
実際に、作業療法士が働く訪問リハビリでアロマセラピーを活用しているところもあります。
このように作業療法士は、さまざまな手段を用いて対象者の社会復帰を支援します。アロマセラピーだけではありませんが、アロマセラピーのような民間の資格を持っていることが、結果的に作業療法の効果を高めることにつながります
民間の資格は、一般的には評価されにくいものですが、職場によっては評価の対象となるところもあるようです。
そのため、民間の資格を取得しておくことは、転職活動時のアピールポイントとしても役立てることができます。
またそれだけではなく、民間の資格を取得するためには勉強しなければいけないため自己研鑽にもなります。そのような意味でも、興味のある民間の資格を取得しておくことは有意義だといえます。
今回述べたように、作業療法士という資格を取得後にも学び続けることで、今後のキャリアアップにつなげることができます。特に以上に挙げた「認定、専門作業療法士」「ケアマネージャー」の2つは、作業療法士が取得する資格の中でもおススメのものです。
また民間の資格も、さまざまなことに役立つ可能性があるため、あなたが興味あるものであれば、取得しておくことをおススメします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DAISUKEのアバター DAISUKE 3代目代表

総合病院で理学療法士として勤務し、副業や起業を経験。
現在は副業で株式会社を立ち上げし副業社長として日々を過ごしています。
3代目管理人としてこのサイトを運営しています。

コメント

コメントする

目次