言語聴覚士(ST)として働く人の多くは、病院や介護保険施設といった現場で勤務しています。その他にも、言語聴覚士が活躍する場としては、障害者福祉施設や保健所、保健センターなどが挙げられます。
言語聴覚士の多くは、このような臨床の現場で働いています。その一方で、少数派ではありますが言語聴覚士養成校の教員として働く人もいます。
言語聴覚士養成校の教員として働くことは、また臨床とは違った魅力があるものです。臨床で言語聴覚士として勤務している人の中にも、そのような学校の教員という仕事に興味を持っており、実際になりたいと考えている人もいます。
しかし、誰でも言語聴覚士であれば養成校の教員へ転職することができるかというと、そうではありません。学校の先生へ転職するためにはある一定の条件を満たす必要があります。
そこで今回は、言語聴覚士養成校の教員になるために必要なことについて述べます。
臨床経験年数
病院や介護保険施設、保健センターといったところで言語聴覚士として働く場合は、言語聴覚士の免許を持っていれば働くことができます。
一方で言語聴覚士養成校の教員では、言語聴覚士の免許を持っていることは前提ですが、それだけでは転職することはできません。
言語聴覚士養成校の教員へ転職するためには、言語聴覚士の資格に加えて「5年以上の臨床経験」が求められます。これは、勤務先が大学でも専門学校でも同様の条件になります。
言語聴覚士養成校の教員として働きたいと考えている人は、このことを必ず理解しておくようにしてください。もし学校の先生へ転職したいと考えていても、「言語聴覚士の免許を所有している」「臨床経験が5年以上ある」という2つの条件を満たしていないと、転職することはできません。
特に女性においては、結婚や出産で臨床を離れる人が少なくありません。そのため、卒業後10年経過していても、臨床経験が5年に満たないという場合もあります。そうなると、言語聴覚士養成校の教員として働く条件を満たしていないことになります。
そのようなことにならないためにも、自分自身の臨床経験年数に関しては、適切に把握するようにしておきましょう。
学位
言語聴覚士養成校には、専門学校と大学の2つがあります。そして、先ほど述べたような「言語聴覚士の免許」と「臨床経験5年以上」という条件は、どちらへ転職する場合にも必須のものになります。
ただ大学へ教員として働く場合は、その2つの条件だけでは転職することができません。言語聴覚士養成大学の先生として勤務するためには、さらに「学位」が求められます。
学位とは、短大や大学の卒業者と大学院課程の修了者に与えられるものです。短大や大学を卒業すると「学士」、大学院は修了した課程によって「修士」か「博士」のどちらかが授与されます。
そして、大学教員としての職位によって必要な学位が異なります。具体的には、助教授であれば「学士」以上が必要であり、講師と助教授では「修士」以上が求められます。そして教授として働くためには「博士」以上の学位が必須になります。
このように、言語聴覚士養成校の教員といっても、大学で働く場合には「学位」を持っていることが必要になります。
大学で教員として働きたいと考えている人は、このことを必ず頭に入れておくようにして下さい。
今回述べたように、言語聴覚士養成校の教員として転職する場合、必ず満たさなければいけない条件があります。その条件をクリアしていないと、学校の先生として働くことはできませんので注意してください。
サイト名 | おすすめ度 | ポイント |
![]() レバウェルリハビリ 公式→ | ★★★★★ | リハビリ職種に特化している点が最大の強みです!PT、OT、STの求人のみを扱い、専門性の高いアドバイザーがあなたのキャリアプランを親身にサポートしてくれます。 |
PTOT人材バンク 公式→ | ★★★★☆ | PT・OTに特化しており、専門的な求人を探しやすいです。地域に根差した情報も豊富で、地元志向の方には特にメリットが大きいでしょう。 |
DODA(医療) 公式→ | ★★★★☆ | 大手ならではの豊富な求人数と、充実したサポート体制が魅力です。リハビリ職以外にも視野を広げたい方や、手厚いサポートを受けたい方におすすめです。 |
PTOTSTワーカー 公式→ | ★★★☆☆ | PT、OT、STの3職種に対応した専門サイトです。高給与や好条件の求人に力を入れており、より良い待遇を求める方におすすめです。 |
リクルートエージェント 公式→ | ★★★☆☆ | 業界最大手のリクルートが運営する総合型転職エージェントです。全国規模で幅広い業界・職種の求人、非公開求人の数も非常に多い |
コメント