「年間休日120日以上」の作業療法士求人の探し方:リハ転職

作業療法士(OT)が転職する際に求める条件として、「年間休日数120日以上」はよく挙げられるものです。ただ、このような好条件求人は、ハローワークやインターネット上の求人情報では簡単に見つけることはできません。
このように、年間休日数が120日以上という職場は、非常に休日数が多く、「プライベートを充実させたい」という人には、とてもうれしい転職先です。
こうした好条件を見つけることは簡単ではありません。しかし、どのような職場であれば年間休日数が120日以上となるのかを知っておくことで、年間休日数120日以上の求人情報がより見つかりやすくなります。
そこで今回は、作業療法士が「年間休日120日以上」の求人へ転職する方法について述べます。

週休制ごとの年間休日数

作業療法士の求人情報には、いくつかの休日に関する項目が記載されています。その中でも、多くの人が確認する内容は「週休制」です。週休制とは、1週間内の休日がどのように規定されているかを示したものです。
一般的な週休制には、「完全週休2日制」「4週8休」「4週6休」の3つがあります。そして、それぞれによって年間の休日数は異なります。
以下に、完全週休2日制と4週8休、4週6休の年間休日数について記します。

週休制

年間休日数

完全週休2日制

4週8休

105日

4週6休

79日

このように、完全週休2日制と4週8休は、年間休日数は同じ105日です。一方で4週6休の場合、年間休日数は79日になります。そのため、完全週休2日制、4週8休と比較すると、約1ヶ月相当も休日数が少ないことになります
作業療法士が求人情報から年間休日数を読み取る場合には、週休制による年間休日数の違いを知っておくことが大切です。

「祝祭日」「年末年始・夏季休暇」について

作業療法士が転職する際に、転職先の休日数を意識する場合には、週休制による年間休日数の違いを理解しておく必要があります。
また、それと同じように、「祝祭日」や「年末年始・夏季休暇」についても注意しなければいけません。こうした祝祭日や年末年始・夏季休暇がどのように扱われているかによって、年間休日数は大きく変わります。
前提として「祝祭日と年末年始・夏季休暇を年間休日(公休)に含むかどうかは、経営者次第である」ということを知っておかなければいけません。
つまり、職場によって祝祭日が公休として扱われるか、それとも特別休暇として扱われるかが異なるといえます。日本の祝祭日は16日、そして年末年始・夏季休暇を合わせて10日と仮定すると、年間で26日もの休日になります。
例えば、完全週休2日制で、祝祭日(16日)、年末年始・盆(合計10日)は職場が休みであるけれども、特別休暇とならない職場について考えます。
こうしたケースでは、祝祭日、年末年始・盆は、職場は休業ですが、特別休暇ではないため、あなたの公休が当てられることになります。そのため、年間休日数は、105日となります。
つまり、GWなどで連休となると、翌週や翌々週の公休がGWの休みに充てられるため、GWの翌週、翌々週は6連勤を行わなければいけなくなります
一方で、完全週休2日制で、祝祭日、年末年始・盆が特別休暇として与えられる場合は、105日(完全週休2日)+16日(祝祭日)+10日(年末年始・夏季休暇)で年間131日の休日があることになります。
このように、作業療法士が年間休日数を考える場合には、週休制に加えて、祝祭日、年末年始・夏季休暇の扱いについても十分注意して確認することが大切です。
今回述べたように、週休制や祝祭日、年末年始・夏季休暇によって、作業療法士の転職先における年間休日数は大きく変わります。特に祝祭日や年末年始・夏季休暇に関する情報は、職場によっては求人情報にも載っていないことがあるため、直接確認する必要があります。
このように、年間休日数に関係する要因を理解しておくことで、年間休日数120日以上の求人情報をを見つけやすくなります。
また、こうした好条件求人を探す場合には、作業療法士専門の転職サイトを活用することも有効な手段の1つだといえます。転職サイトは、「非公開求人」を多く抱えているため、年間休日数120日以上といった条件の求人情報も、ハローワークやインターネットより見つかりやすいです。
作業療法士は、こうした転職サイトを上手く活用すると、より効率的に好条件求人を見つけることができるようになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DAISUKEのアバター DAISUKE 3代目代表

総合病院で理学療法士として勤務し、副業や起業を経験。
現在は副業で株式会社を立ち上げし副業社長として日々を過ごしています。
3代目管理人としてこのサイトを運営しています。

コメント

コメントする

目次