法律から考える理学療法士におすすめの副業:求人は?バレる?

理学療法士(PT)の中には「もう少し収入が欲しいから副業しようかな…」と考えている人もたくさんいます。本業の収入だけではどうしても足りずに、副業を考えるのです。

ただ理学療法士が勤める病院の大半は、就業規則で副業を禁止しています。また一言で副業といっても、在宅ワークや非常勤の掛け持ち、自費整体など、副業の形はさまざまです。そのため、副業をしたいと考えても悩んで一歩を踏み出せない人が多いのです。

理学療法士として副業をするときには、副業に関する法律や副業の種類について知っておくことが大切になります。

そこで今回は「理学療法士(PT)の副業における法律と現状」について解説します。

もくじ

理学療法士は法律上で副業はできるのか?

理学療法士として副業を考えたとき、まず初めに「副業ってしても大丈夫なのだろうか?」という不安を抱えるのではないでしょうか?

副業というと、どうしても会社に隠れてバレないようにコソコソしなければいけないイメージが強いです。そのため、副業を始めることに対して不安をもっている人がほとんどになります。また実際に就業規則で副業を禁止にしている病院が大半です。

しかし就業規則で禁止されていても、法律上では副業は問題ないというのが現状になります。憲法や労働基準法など、働くことに関する法律では副業は禁止になっていないのです。

就業規則と憲法、労働基準法を比べると、優先順位は「憲法 > 労働基準法 > 就業規則」です。そのため、副業は就業規則では禁止されていても、法律的には問題ないというのが一般的な考え方になります。

もちろん、就業時間内に副業をするのはいけません。ただ就業時間外であれば、何をするかは労働者の自由なのです。

このように、まず副業は法律的には禁止にはならないということを知っておきましょう。

職場にバレたらどうなるか?

ただ法律的に大丈夫といっても、禁止されている副業をすると就業規則を破ることになります。そうした場合、一番心配であるのは副業がバレたときの処分ではないでしょうか?

副業がバレたときに「クビになるのではないか…」「減給になるのではないか…」などの不安が頭をよぎるはずです。

しかし実際には、副業がバレてもそれが原因でクビになることはありません。もし副業を理由に解雇処分を受けたときには、あなたが訴えれば間違いなく勝てます。法律で副業は禁止されていないからです。

副業を辞めるように言われる可能性は高いですが、クビになる可能性は低いと考えてください。ただ状況によっては、解雇処分を受ける可能性があります

例えば、先に述べたように就業時間内に副業をするのはダメです。本業に支障をきたすような副業をすると、解雇などの厳重な処分を受ける可能性があります。また、副業のせいで睡眠不足になって本業中に居眠りをするような状況もダメです。

他にも、同業他社(病院や介護施設)で働いていたりして、本業の会社に損害を与える行為をするのもルール違反になります。

例えば「本業の病院内で挙がっている新規事業に関する案を副業先の職場に話す」などです。このことがきっかけで副業先の会社がその案を真似して先にやってしまうと、本業の病院は大ダメージを受けることになります。

このように副業がバレてすぐクビになることはありませんが、「本業に支障をきたさない」「本業先の不利益になることはしない」という点は守るようにしましょう。

理学療法士の副業がバレる理由

中には、「そもそもなぜ副業がバレるのか?」という疑問を持つ人もいるでしょう。在宅での副業などであれば、会社内の人に見られてバレるということはありません。そのため「在宅での副業であればバレることはないし大丈夫だろう」と考えて、軽い気持ちで副業を始める人は多いです。

しかし実際には、副業がバレるのは働いているところを目撃されるからではありません。税金の支払い時にバレるのです。

副業をするということは、その分だけ収入が多くなります。収入が増えるということは、自分自身で確定申告をして支払わなければいけない税金も増えます。税金は、収入(所得)に応じて変化するためです。

・所得税は20万円までは影響しない

一般的に知られているように、税金の中でも「所得税」は副業での所得が20万円以内であれば確定申告の必要はありません。つまり、副業による年間の所得が20万円未満であれば、所得税は増えないのです。副業で20万円の壁と言われている理由はここにあります。

まずは「副業による所得が20万円であれば所得税には影響しない」ということを知っておきましょう。

・副業は住民税でバレる

ただ副業による年間所得が20万円以下であっても、確定申告は必要になります。住民税は1円でも所得が増えると影響を受けるからです。

副業で得た所得が1万円であっても、住民税は1万円を加えた額で計算されます。基本的に住民税は給与明細に記載されています。もしあなたが副業で所得を得て確定申告をすると、給与明細に記載される住民税にも反映されるのです。

給与明細は、病院によって管理されています。もしあなたの本業による給料が上がっていないのに住民税が高くなっていたら、病院で給与管理をしている職員は「なぜこのスタッフは給料が上がってないのに住民税が高くなっているのだろう?」と疑問に感じます。

その結果「他で仕事(副業)をして所得があるのではないか?」という結論にいたり、副業がバレることになるのです。

このように理学療法士の副業は、住民税によってバレるということを知っておきましょう。

理学療法士の副業がバレない方法

それでは、副業をバレずにすることはできないのでしょうか? 実は脱税をせずに住民税の変化がバレないようにする方法があるのです。

住民税を納付する方法には「普通徴収」「特別徴収」の2つがあります。普通徴収とは、自分自身で役所に納付する方法であるのに対して、特別徴収は給料から天引きされる納付方法です。

副業をして確定申告をするとき、普通徴収と特別徴収のどちらかを選択できます。

このとき特別徴収を選べば、会社の給与から副業分の住民税が引かれるためバレます。その一方で普通徴収を選べば、会社の給与から天引きされる住民税には副業分が反映されないためバレないのです。

そのため、副業分の確定申告をして会社にバレないようにしたいのであれば、必ず普通徴収による納税を選ぶようにしましょう。ただ、市によって会社員として勤めている人は普通徴収ができない場合もあるので、事前に市役所へ確認することが大切です。

理学療法士におすすめの副業

それでは就業規則や法律を踏まえた上で、理学療法士におすすめの副業にはどのようなものがあるでしょうか? 理学療法士に向いている副業としては、主に以下の3つが挙げられます。

  • 在宅ワーク
  • 非常勤掛け持ち
  • 整体

以下、それぞれについて解説します。

在宅ワーク

在宅ワークとは、自宅でできる副業になります。病院や介護施設に通勤して行う副業とは違い、家で実施できる仕事です。

例えば、ウェブサイトに掲載する記事の「ライター」は、理学療法士でも実施している人が多い在宅ワークの一つになります。ライターとは、ウェブサイトに掲載される記事を、サイト運営者に代わって書く仕事です。

何かを調べようと思ってインターネットを検索したときに、以下のような記事が見つかることが多いのではないでしょうか?

これは、ウェブサイトに掲載されている一つの記事です。ウェブサイト運営者は自分自身で記事を作成することもありますが、外注(アウトソージング)という形でお金を払って記事を書いてもらうケースもたくさんあります。

そうしたアウトソージングを受けて記事を書くのがライターです。例えば以下は、クラウドソーシングサービスの大手で知られる「ランサーズ」に掲載されている健康系の記事に関する依頼です。

こうした依頼された記事を書くことで、それに対する記事作成代をもらうことができます。

また自分自身がブログやサイトの運営者となって、サイト運営を在宅ワークとすることも可能です。ブログやサイトを運営してブログやサイト内に広告を掲載することで、広告掲載料を得ることができます。例えば以下は、知人の理学療法士が運営しているブログです。

画像にあるように、ブログ内にインターネット広告が掲載されています。ブログに訪れた閲覧者が、この広告をクリックすることでブログ運営者に広告掲載料が支払われる仕組みになっています。

このように、ライターやブログ、ウェブサイト運営といった在宅ワークは、理学療法士が行う副業の一つの形になります。

・ライターやブログで稼ぐのは非現実的

ただ、ライターやブログ運営の副業をしている理学療法士は少ないです。ライターよりも理学療法士のパートの方が副業として効率が良いですし、ブログ運営では大半の人は稼げないためです。

先に述べたように、ライターの報酬は1文字で1~1.5円になります。一記事が約4,000文字と考えると、記事を一つ書けば4,000~6,000円の報酬になります。これだけ見ると「ライターって結構稼げるのでは?」と感じるのではないでしょうか?

しかし実際に文章を書いてみるとわかりますが、4,000文字の記事を作成するのは非常に大変です。

記事の構成案を考えたり、記事のネタを探したりしていると、1日で1記事作成できないこともあります。例えば筋トレの記事を書くにしても、筋トレに関する知識がないなら筋トレについて勉強しなければいけません。

また文章を書きなれていないと、構成やネタはあっても記事作成自体に時間がかかってしまうのです。

その結果、ライターの仕事は時給換算で1,000円を下回ってしまう可能性もあります。理学療法士であれば、パートの時給は1,500~2,000円が一般的です。以下は、東京にあるデイサービスの理学療法士パート求人になりますが、時給は1,600~2,000円となっています。

つまり、理学療法士としてパートで働いた方が圧倒的に効率的に収入を上げることにつながるのです。

ブログ運営に関しては、もっと稼ぐことが難しくなります。どれだけ効率的に記事を書いても半年はブログからお金が生まれることはありませんし、半数以上の人は1年頑張り続けても誰にもブログを見てもらえずに、全く収益を生まないのが現状なのです。

在宅ワークは理学療法士におすすめではありますが、安定してお金を稼ぐという意味では非現実的な方法だと考えた方が良いでしょう。

理学療法士の資格を活かして非常勤掛け持ち

また理学療法士に多いのは、本業の病院が休みの日に他の病院や施設でアルバイトとして働く方法です。本業と非常勤(パート)を掛け持ちするという働き方です。

基本的に理学療法士が勤める病院や施設は、週休2日制となっています。そこで、その2日間、もしくは2日間のうちの1日を利用して働くのです。こうした場合、週1日からでも受け入れてくれる理学療法士求人を見つけることが必須になります。

例えば以下は、東京にある介護付き有料老人ホームの理学療法士求人です。

求人にあるように週1日からの勤務が可能であり、ダブルワークにも理解がある職場だということがわかります。

平日は本業の病院で働き、土日で非常勤の仕事を掛け持ちしている人は多いです。また養成校教員にも、学校が休みの日に非常勤のパートとして働いている人がたくさんいます。

このように、本業と理学療法士の非常勤を掛け持ちするという副業方法も、選択肢の一つになります。

自費診療の整体で働く

理学療法士の資格を活かしてではなく、自費診療のマッサージや整体で副業している人もたくさんいます。自費診療のマッサージや整体は夜遅くまで営業していることが多く、業務終了後に副業として勤務するのです。

こうしたマッサージ店や整体の求人はたくさん見つかります。例えば以下は、東京にあるマッサージ店の求人です。

こうした自費診療の求人は、資格所有者を優先している傾向にあります。資格や経験があると、指導する手間が省けて即戦力として使えるからです。そのため理学療法士の資格をもっていれば、比較的簡単に副業自体は見つかります。

他にも、自宅を使って業務後や週末だけ自分で整体院を開業している人もいます。いわゆる「週末整体」という状態です。

パートとして働くことの違いは、自分で価格設定をできる代わりに集客も自分自身でやらないといけないということになります。もし自宅にベッドがあり、自宅でも施術ができて集客もできるのであれば、パートとして働くよりも副業としての収入は高くなる可能性が高いです。

ただ集客の難しさや自宅にお客さんを招かないといけないというハードルがあるので、正直なところ上手くいかない人がほとんどになります。

そのため小遣い稼ぎ目的で自宅開業するくらいであれば、自費の整体でアルバイトをした方が確実に収入は増やせるのです。

コンビニはお勧めしない

中には、リハビリ業界とは全く関係ない副業をしようと考える人もいます。多いのは、業務後の夜や夜中にコンビニのパートとして働こうとする人です。

確かにコンビニであれば、本業である病院の業務時間外に働くことができます。またパートの求人も多いため、仕事自体も見つかりやすいでしょう。しかし実際には、理学療法士がコンビニで副業することはお勧めできません

まず、コンビニのバイトは理学療法士のパートと比較して圧倒的に時給が安いです。例えば以下は、東京にあるコンビニパートの求人になります。

東京のコンビニであるため、非常に高めの時給設定になっています。ただ、それでも時給は1,120円です。先に述べたように、理学療法士のパート求人における時給は1,500~2,000円になります。

また理学療法士のパートであれば、業務自体も慣れた内容です。つまり、働きやすい上に時給も高いのです。

さらにコンビニで夜中に働くと、寝不足になって翌日の業務に支障をきたします。その状況で副業がバレてしまうと、「本業に支障をきたしている」として厳重な処分を受ける可能性もあるのです。

こうした理由から、理学療法士がコンビニでパートするのはおすすめできません。

副業すればどれくらい稼げるか?

それでは、実際に理学療法士が副業をすればどれくらい稼げるのでしょうか? 既に述べたように在宅ワークの場合、ウェブサイト運営で稼げる可能性は非常に低いです。どれだけ上手くいっても、半年~1年は頑張って作業をしても副業としての収入はゼロと考えてください。

またライターとして活動しても、稼げる額は限られてくるでしょう。先に述べたように、あなたが想像している以上に記事を書くのは大変だからです。

例えば、1文字1円で1記事4,000文字でライターの仕事を受けたとします。下調べや構成案作り、記事作成でどれだけ効率的に作っても最初は5時間以上はかかります。業務終わって夜に記事を作成するとして、1日に費やせる時間は2~3時間が限界でしょう。

つまり、2日に1記事を書ければ良い方です。仕事以外の時間を全て費やしても、平日2日で4,000円しか稼げません。月に休日が8日間あって休日は1日で1記事作成したとしても、1ヶ月で作成できる記事数は「平日分11記事 + 休日分8記事 = 19記事」であり、収入額は「19記事 × 4,000円」で7万6,000円です。

月収が7万6,000円というと、良い副業のように感じるかもしれません。しかし、本業以外の全ての時間を費やしてこの額であるため、ライターの副業で稼ぐのはなかなか厳しいと考えてください。

非常勤掛け持ちと自費整体はどちらが稼げるか?

それでは、非常勤の掛け持ちと自費整体であれば、副業としてどちらが稼げるでしょうか? 結論から述べると、非常勤掛け持ちの方が良いです。

自費整体は、先に挙げたように時給は非常勤の掛け持ちと大きな差はありません。しかも平日の業務後も仕事ができるため、融通も利き働きやすいように感じます。しかし実際には、自費整体のバイトは出来高制であり、収入が安定しないのです。

例えば、業務が終わって21時から自費整体のバイトに入ったとします。ここから24時まで働くと3時間のバイトになります。

このとき、お客さんの予約が入っていれば3時間分の時給が支払われます。ただ出勤しても予約が入っておらず、お客さんの対応がなければ時給は支払われないのです。つまり、出勤だけしてバイト代をもらうことができません。

自費整体による副業は、こうした仕事内容の不安定さが大きなデメリットだといえます。

その一方で非常勤の掛け持ちであれば、完全時給制であるので出勤すれば提示されている時給分だけは稼ぐことができます。例えば以下は、先に挙げた有料老人ホームのパート求人です。

もし仮に、この時給で週1回で月に4日、1日8時間働いたとします。そうなると月の副業代は「時給1,800円 × 8時間 × 4日 = 5万7,600円」になります。

時給1,800円は、パート理学療法士としては良い時給だといえます。そして実際に、副業として働くのは週1日が良いところでしょう。そのため、もし非常勤の掛け持ちで副業をするのであれば、副業による収入は5万円前後が妥当と考えてください。

副業よりも転職で年収アップがお勧め

正直なところ、理学療法士が収入を上げたいのであれば副業で掛け持ちするよりも転職する方が確実です。高収入の求人へ転職が成功すれば、働く時間を増やさずに収入を上げることができるからです。

先の例でいうと、非常勤の掛け持ちを週1回すると月収が5万円、年収60万円プラスになります。ただ休みの数は月に4日間、年で48日間減ります。

もし年収が60万上がる求人を見つけて転職すれば、年間の休日数を減らすことなく副業したときと同じ収入を得ることができるのです。例えば、あなたの年収が理学療法士求人の平均である350万円だったとします。以下は東京にある訪問リハビリの理学療法士求人ですが、年収が420万円と提示されています。

しかも、求人には年間休日数は125日とあります。つまりもしこの求人へ転職すれば、休日の数を減らすことなく副業する以上に収入を増やすことができるのです。

理学療法士では、同じ仕事であっても働く職場によって年収が50万円前後違うことは当然のようにあります。そのため収入を上げたいときは、バレるというリスクを抱えながら休日を削って副業をするよりは、高収入の求人を見つけて転職する方が良いのです。

ただこうした高収入の求人案件は、転職サイトに登録しておいた方が確実に手に入りやすくなります。そのため、年収アップ目的で転職をするのであれば転職サイトを上手く活用するようにしましょう。

理学療法士の副業について知って働き方を考える

理学療法士(PT)の副業に関しては禁止にしている病院が多いですが、法律的には違法にはなりません。ただ就業規則を破ることにはなるため、副業を辞めるように注意されると考えてください。

副業がバレる主な原因は住民税です。そのため、副業がバレないようにしたいのであれば、住民税は自分自身で納める普通徴収を選ぶようにしましょう。

また理学療法士として副業をする場合「在宅ワーク(ライター、ブログ運営)」「非常勤掛け持ち」「自費整体」などが考えられます。ただ、収入アップを目的に副業するのであれば、高収入が得られる職場へ転職することをおススメします。

高収入の職場での転職を成功させれば、休みを減らさずに副業をする以上に収入が増やせる可能性が高いです。

ぜひこの記事を参考にあなた自身の働き方について考えて、副業の是非を検討してみてください。


リハビリ転職で失敗しないために必要な理想の求人・転職先の探し方とは!


リハビリ関係者が転職を考えるとき、転職サイトを活用するとより自分の希望に沿う求人を見つけることができるようになります。自分一人では頑張っても1~2社へのアプローチであり、さらに労働条件や年収の交渉まで行うのは現実的ではありません。

一方で専門のコンサルタントに頼めば、100社ほどの求人から最適の条件を選択できるだけでなく、病院や施設を含め、その他企業との交渉まですべて行ってくれます。

ただ、転職サイトによって特徴が大きく異なります。例えば、電話だけの対応で素早さを重視する会社があれば、面接まで同行することで難しい案件への対応を得意としている会社もあります。他には、大手企業に強みを発揮する会社があれば、地方求人を多く保有している会社もあります。

これらを理解したうえで専門のコンサルタントを活用するようにしましょう。以下のページで転職サイトの特徴を解説しているため、それぞれの転職サイトの違いを学ぶことで、転職での失敗を防ぐことができます。

オススメ転職サイトの特徴と違い →


注目の人気記事

管理人による転職体験記

理学療法士として、私が実際に転職サイトを利用して転職した経験を述べています。見学の際に感じたことや、失敗した経験から、転職の際に必要だと感じたことなどを詳細に記しています。

→ 管理人による転職体験記

転職サイト利用の流れ

転職サイトを活用するとはいっても、初めて利用する人がほとんどなので「どのような流れで進んでいくのか分からない」という不安が残ります。実際には難しいことは何一つないのですが、どのような手順で進んでいくのかを解説しています。

→ 転職サイト利用の流れ

転職サイトを有効活用する方法

良い求人を見つけ、転職を成功させるときは転職サイトの利用が一番の近道です。しかし、リハビリ関連職者の中でも、転職サイトを利用したことがないという人は多いです。そこで、転職サイトの有効な活用方法について記しています。

→ 転職サイトを有効活用する方法

  • マイナビ
  • 人材バンク
  • メドフィット