「年間休日120日以上」の言語聴覚士求人を探して転職する方法
言語聴覚士(ST)で転職をする人の中には、転職先の年間休日数という条件を気にする人が少なくありません。資格所有者に女性が多い言語聴覚士は、子供の行事などに参加できるように、休日が充実した職場で働きたいと考えている人が多いです。
そして、具体的には「年間休日120日以上」というキーワードを元に求人情報を探す人が多いです。
ただ、「年間休日120日以上」というような好条件求人は、そう簡単に見つかるものでもありません。ハローワークやインターネット上にある求人情報を探しても、そうした条件を満たした求人は多くありません。
また、例え年間休日数が120日以上あるような職場でも、求人情報上にその情報を記載してないようなこともあります。
そのため、まずはどのような条件の職場が「年間休日数120日を超えるのか?」ということを知っておくことが大切です。そうすることで、より希望の条件を満たした求人情報を見つけやすくなります。
そこで今回は、「年間休日120日以上」の言語聴覚士求人を探して転職する方法について述べます。
完全週休2日制と4週8休、4週6休の違い
言語聴覚士が求人情報上から年間休日数を読み取る場合、まず初めに確認することが「週休制」の違いです。1週間で何日間休日を取ることができるかということは、年間休日数を考える上で欠かせません。
言語聴覚士が勤める病院や施設では、多くのところが「完全週休2日制」「4週8休」「4週6休」のどれかを用いています。
そして、こうした週休制の違いによって年間休日数も大きく変わります。代表的な週休制ごとの年間休日数を以下に記します。
週休制 |
年間休日数 |
完全週休2日制 4週8休 |
105日 |
4週6休 |
79日 |
完全週休2日制と4週8休の場合、年間休日数は同じ105日間です。一方で4週6休であれば、年間休日数は79日と、26日間も少なくなります。
このように、まずは週休制の違いによってこれだけ年間休日数が変わってくるということを理解しておくことが大切です。
その他の要因
言語聴覚士が転職先の年間休日数を考える場合、初めに週休制を確認する必要があります。既に述べたように、週休制の違いによって年間休日数は大きく異なります。
そして、週休制と同じくらい年間休日数に関わってくることが、「祝祭日」「年末年始・夏季休暇」の扱い方です。転職時に、祝祭日や年末年始・夏季休暇を意識する人は多くありませんが、これらによって年間休日数は大きく変わります。
例えば、祝祭日は16日間で、年末年始・夏季休暇は合わせて10日間と仮定します。そうした場合、こうした休みをどう扱うかによって、年間休日数は26日も変わります。
また、祝祭日や年末年始・夏季休暇は、法律で年間休日に含むかどうかは規定されていません。
つまり、こうした休みをどのように扱うかは、病院や施設の経営者次第であるといえます。
言語聴覚士の求人情報を見る際には、このような祝祭日、年末年始・夏季休暇の扱いについても意識することが大切です。
ただ、こうした休みに対する扱い方は、求人情報上だけでは読み取ることが困難です。そのため、このような細かい条件に関しては、直接担当者に尋ねて確認するしかありません。
もし転職先の職場に「年間休日120日以上」を求める場合には、必ず祝祭日と年末年始・夏季休暇の扱い方を確認するようにしましょう。
今回述べたように、言語聴覚士が休日数の多い職場へ転職したいと考えた場合には、「週休制」「祝祭日、年末年始・夏季休暇の扱い方」の2点に注意する必要があります。これらを総合して考えた上で、年間休日数を計算しなければいけません。そうすることで、転職先のより正確な年間休日数を知ることができます。
ただ、「年間休日120日以上」といった好条件求人は、そう簡単には見つけることができません。その際には、言語聴覚士専門の転職サイトを利用することも有効な手段の1つです。
転職サイトには、ハローワークやインターネット上に載っていないような「非公開求人」がたくさんあります。転職サイトに登録することで、そうした「非公開求人」を紹介してもらうことができます。
そのため、「年間休日120日以上」というような好条件求人を望む言語聴覚士の人は、ぜひ転職サイトを上手く活用することをお勧めします。
転職サイトを使うことで、より効率的に希望の求人情報を得ることができます。
リハビリ関係者が転職を考えるとき、転職サイトを活用するとより自分の希望に沿う求人を見つけることができるようになります。自分一人では頑張っても1〜2社へのアプローチであり、さらに労働条件や年収の交渉まで行うのは現実的ではありません。
一方で専門のコンサルタントに頼めば、100社ほどの求人から最適の条件を選択できるだけでなく、病院や施設を含め、その他企業との交渉まですべて行ってくれます。
ただ、転職サイトによって特徴が大きく異なります。例えば、電話だけの対応で素早さを重視する会社があれば、面接まで同行することで難しい案件への対応を得意としている会社もあります。他には、大手企業に強みを発揮する会社があれば、地方求人を多く保有している会社もあります。
これらを理解したうえで専門のコンサルタントを活用するようにしましょう。以下のページで転職サイトの特徴を解説しているため、それぞれの転職サイトの違いを学ぶことで、転職での失敗を防ぐことができます。
注目の人気記事
・管理人による転職体験記
→ 管理人による転職体験記
・転職サイト利用の流れ
→ 転職サイト利用の流れ
・転職サイトを有効活用する方法
→ 転職サイトを有効活用する方法
言語聴覚士が「年間休日120日以上」の求人へ転職する方法 関連ページ
- 言語聴覚士(ST)の役割:リハビリ転職・求人
- 言語聴覚士(ST)に必要な能力:観察力
- 言語聴覚士の給料・給与・年収について:リハビリ求人・転職
- 言語聴覚士の病院における役割と医療機関へ転職するメリット
- 言語聴覚士として働く際に注意すること:リハビリ求人
- 言語聴覚士(ST)の資格を活かせる転職先と職域
- 女性が言語聴覚士(ST)として働くメリット・デメリット
- 言語聴覚士として勉強しておくべきこと:解剖学と脳神経
- 言語聴覚士として保健所、保健センターに転職するメリット
- 言語聴覚士がパート(非常勤)として転職するメリット
- 言語聴覚士が介護保健施設(老健等)へ転職するメリット・デメリット
- 言語聴覚士養成校の教員における給料について:リハビリ求人
- 言語聴覚士が短時間デイサービスに転職する際に求められる能力
- 認定言語聴覚士とは?認定言語聴覚士を取得する条件やポイント
- 住宅手当などの福利厚生が充実した言語聴覚士の求人・転職先
- 言語聴覚士(ST)が転職時の履歴書・面接で必要になる志望動機
- 言語聴覚士(ST)が残業なしで定時に帰宅できる転職先とは
- 育児中のブランク明け言語聴覚士が非常勤(パート)で再就職する
- 言語聴覚士が土日休み、週休2日の求人・転職情報を探す方法
- 未経験者でも募集している言語聴覚士求人・転職情報の探し方
- シフト制・有給ありの非常勤(パート)言語聴覚士求人・転職情報
- 離職率の低い職場へ言語聴覚士(ST)が転職すべき理由
- 言語聴覚士(ST)が有給消化率の高い求人情報を見つける方法
- 言語聴覚士が残業無し・通勤時間短の求人・転職先を探すべき理由
- 育児中言語聴覚士の再就職は託児所・院内保育ありの求人がお勧め
- 人間関係で転職・退職を考えた言語聴覚士(ST)が取るべき行動
- 育休後にブランク明けで再就職・転職する言語聴覚士が持つ不安
- 言語聴覚士(ST)の派遣と非常勤(パート・アルバイト)の違い
- 言語聴覚士(ST)が求人サイトより転職サイトを利用すべき理由
- パート言語聴覚士(ST)が扶養内で働く条件:リハビリ求人
- 言語聴覚士(ST)が大学病院へ転職するメリットと求人の見つけ方
- 高給与・高年収・高時給の言語聴覚士(ST)求人:リハビリ転職
- 言語聴覚士(ST)が養成校教員へ転職する条件とポイント
- 言語聴覚士(ST)が公務員として転職する方法:リハビリ求人